通所介護・ショートステイ・訪問介護・訪問看護の4つのサービスを包括的料金で受けらます。また同じスタッフが全てのサービスを行うことで、どのサービスにおいても安心感を得られることができます。
スローガンにも想いを入れていますが、この地域の高齢者・障がい者が住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、職員一同奮闘している事業所が【まいほーむ新みさと】です。
特徴1
人も施設も明るいんです!
職員・利用者共に明るく、いつも笑いが絶えない場所です。たまに、笑い疲れることも…。家ではあまり話さないという利用者さんが多いですが、まいほーむに来るとたくさん喋れて良いと言ってくれるのがとても嬉しいです。
特徴2
家庭的だな
家庭的な環境を目指し、施設に木材を使用したり・電球の明るさを温かい感じの色にしてみたり、いろいろな思考錯誤を行っています。また、スタッフも利用者さんと生活することを目指し、生活で必要な事を全て利用者さんと行うことで、家庭的環境になっています。
特徴3
ごはんが美味しい
食事は利用者さんと一緒に調理します。買い物から調理まで行うことで利用者さんの役割が生まれ、出来る能力を最大限生かせます。なので全てが手作りのごはんなのでとても美味しく、皆と同じ物が食べれることで意欲も上がります。
特徴4
安心して居られるところ
当施設は、通い・泊まり・訪問介護・訪問看護の4つのサービスを提供しています。利用者さんが最期まで安心して暮らせる様に支援していく事がコンセプトなので一人一人の生活に必要なサービスを必要なだけ提供しています。ちなみにこの特徴4つ全部利用者さんから頂いた言葉なんです。
住所 | 〒341-0011 埼玉県三郷市采女1-76 |
---|---|
TEL/FAX | TEL:048-950-3212 FAX:048-950-3213 |
開設日 | 2013年5月1日 |
最寄り駅 | ・JR武蔵野線新三郷駅 徒歩13分 |
通所介護・ショートステイ・訪問介護・訪問看護の4つのサービスを包括的料金で受けらます。また同じスタッフが全てのサービスを行うことで、どのサービスにおいても安心感を得られることができます。
スローガンにも想いを入れていますが、この地域の高齢者・障がい者が住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、職員一同奮闘している事業所が【まいほーむ北千住】です。
特徴1
介護職としてのスキルアップが魅力
看多機では通い・泊まり・訪問介護・訪問看護と遍なくサービスを提供しています。そのためさまざまな場面で介護を提供しなければならないので技術面が向上します。また施設・在宅側と両方の視点を学ぶ事ができるため、利用者の全体像を掴む視点も同時に学ぶ事ができます。
特徴2
介護と看護の連携が魅力
~暮らしていこう、この場所で~ とスローガンにもあるように介護職員と看護職員が在宅生活を支えるために日々奮闘しています。さまざまなケースを支える看多機ではたくさんの連携を学ぶことができます。
特徴3
明るい職場
利用者が元気に生活することができるよう、職員が明るく笑い声が多い職場です。 常勤より非常勤職員が多く、雇用形態もバラバラです。利用者の介護をする職員が元気でないとはじまらない!!職員も大事にする職場です。
特徴4
豊富なイベント
利用者の生活をより豊かにするために、毎月何かしらのイベントを企画しています。季節に応じた夏祭り・クリスマス・運動会などを始め、外食・外出等も。 中でも毎年行なっている【春の遠足】は大好評です! 詳しくは『まいほーむ北千住ブログ』を検索してください!!
住所 | 〒120-0036 東京都足立区千住仲町14-4 2階 |
---|---|
TEL/FAX | TEL:03-5284-5301 FAX:03-3882-8581 |
開設日 | 2013年3月 |
最寄り駅 | ・京成本線 千住大橋駅 徒歩7分 |
通通所介護・ショートステイ・訪問介護・訪問看護の4つのサービスを包括的料金で受けらます。また同じスタッフが全てのサービスを行うことで、どのサービスにおいても安心感を得られることができます。
スローガンにも想いを入れていますが、この地域の高齢者・障がい者が住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、職員一同奮闘している事業所が【まいほーむ墨田】です。
特徴1
介護職としてのスキルアップが魅力
看多機では通い・泊まり・訪問介護・訪問看護と遍なくサービスを提供しています。そのためさまざまな場面で介護を提供しなければならないので技術面が向上します。また施設・在宅側と両方の視点を学ぶ事ができるため、利用者の全体像を掴む視点も同時に学ぶ事ができます。
特徴2
介護と看護の連携が魅力
~暮らしていこう、この場所で~ とスローガンにもあるように介護職員と看護職員が在宅生活を支えるために日々奮闘しています。さまざまなケースを支える看多機ではたくさんの連携を学ぶことができます。
特徴3
調理支援を学べる
介護職員が三度の食事を利用者の皆さんと一緒に作ります。最初は調理が心配な介護職員も研修を重ねるうちに調理のスキルがあがっていきます。生きていく上でも、いずれ訪問介護事業所で働いた際にも調理スキルがあることはとても貴重だと考えます。高齢者の食事について一緒に学びましょう。
特徴4
豊富なイベント
利用者の生活をより豊かにするために、毎月何かしらのイベントを企画しています。季節に応じた夏祭り・クリスマス・運動会などを始め、外食・外出等も。近隣の保育園との交流も毎月行なっています。
住所 | 〒130-0002 東京都墨田区業平2-9-9 3階 |
---|---|
TEL/FAX | TEL:03-5619-5051 FAX:03-5619-5513 |
開設日 | 2018年6月 |
最寄り駅 | ・東京メトロ 半蔵門線 押上駅B2出口 徒歩2分 ・京成押上線 押上駅B2出口 徒歩2分 ・JR総武線 錦糸町駅 徒歩10分 |
「みんなの笑顔がみたいから」を合言葉に、病院と在宅のつなぎ役として、病状の安定したご利用者様が在宅復帰するために支援します。(入所・ショートステイ)
また介護者の休養を確保し、リハビリ・入浴・食事などの日帰りサービスで、地域の方の在宅生活を維持・継続する支援もあります。(通所リハビリ)
特徴1
新卒・中途入職員への教育・フォロー体制
新卒・中途入職担当の職員が配置され、安心して独り立ち出来るように介護業務だけでなく、その他の面でも相談に応じています。入職後は定期的に振り返り研修や面談を実施して進捗状況や不安に感じていることなどについて確認しています。
特徴2
職場の雰囲気は明るくて活気があります
職員(介護職)の年齢層は10代~60代と幅広いですが、お互いにコミュニケーションや連携を取りながら業務に取り組んでいます。施設のモットーは「みんなの笑顔が見たいから」です。 自分たちがやりたい行事などがあれば、皆で相談して開催しています。例えば出前レク、イベント食の開催など。
特徴3
多職種連携
介護・看護・相談員・セラピスト・医師・管理栄養師が在籍しています。利用者の方の支援については日頃から相談し合ってケアプランなどを作成しています。 定例で週カンファと月カンファを開催してケアプランなどの見直しや作成を多職種間で取り組んでいます。在宅復帰の場合はケアマネや他事業所とも連携しながら地域ケアの実践に取り組んでいます。
特徴4
電子カルテ
電子カルテが導入されています。利用者情報・記録やプランなどは電子カルテで管理されているので、手書きカルテと比較すると記録しやすく情報収集する負担が少ないです。業務の改善が図られています。施設内の情報も社内メールにて職員間の情報共有が図れています。
住所 | 〒120-0022 東京都足立区柳原2-33-6 |
---|---|
TEL/FAX | TEL:03-3870-4621 FAX:03-3870-5228 |
開設日 | 1995年10月 |
最寄り駅 | ・北千住駅より徒歩13分 ・京成関屋駅・東部牛田駅より徒歩7分 |
地域に根ざして60数余年、患者さんの「病気や障害があっても、この町で暮し続けたい」を支える急性期病院です。往診、訪問看護・介護、訪問・通所リハなどを利用しながら自宅で暮している高齢者や障害者の方々が、自宅療養が困難になったとき迅速に対応することが当院の役割です。その人らしい暮らしを支えるために、多くのセラピストを配置することで救命医療としての急性期リハを行いながら、在宅復帰に必要な生活支援のリハも同時に行う体制を整えています。
特徴1
他職種連携
病棟の役割の一つである在宅復帰支援を通して、医師、看護師、セラピスト、相談員等様々な職種間で相談・検討し連携しています。 また、在宅復帰に向けて、関係機関や医療機関と密な連携を取っています。
特徴2
生活支援
退院後の生活や活動を意識して必要なケアや訓練と生活支援を取り組んでいます。入院前の生活歴、ADL等しっかりと情報収集・共有し患者さんの希望や自己決定を尊重しチームで協働しています。
特徴3
病棟レクリエーション
病棟レクリエーションや七夕・クリスマスと季節に合わせた行事を実施しています。活動を通して、気分転換や離床・運動と精神・身体面へのアプローチをしています。治療場面とは違う患者さんの表情がたくさん見る事が出来ます。
特徴4
病院での学び
治療等を間近で見る事で、医療観点の知識や患者さんの変化等観察力が養えます。また、介護・看護共にナラティブアプローチを通して、お互いの関わりや考えを深めて学び合い、専門性の向上、役割を持って協働しています。
住所 | 〒120-0023 東京都足立区千住曙町35-1 |
---|---|
TEL/FAX |
TEL:03-3882-1928 FAX:03-3870-6770 |
開設日 | 1968年11月(1998年2月移転) |
最寄り駅 | ・JR常磐線・地下鉄日比谷線・地下鉄千代田線「北千住」乗り換え ・東武スカイツリーライン「堀切駅」徒歩2分 |
リハビリが必要な方や、障害を持った方の入院生活が豊かになるよう支援します。「生きていく力を取り戻す」を合言葉にご利用者様のモチベーションの向上・維持に務め、リハビリ専門職と連携し、ケア方法や退院後の在宅生活も考慮して支援します。
特徴1
施設や在宅と違う視点で学べる
当院は、通所リハビリテーション・回復期リハビリテーション病院・地域リハ支援病棟がある。そのため、在宅生活の継続や退院後の生活向けてセラピストや医師、相談員などの各専門職と連携していくことで生活支援における視点や技術を学ぶ事が出来る。
特徴2
職員同士のコミュニケーションの良い職場
介護職の立場から生活支援の視点をもち、患者様の退院後の生活を考えて発言出来る職場である。 また、悩みや困った事があればどの職種も相談しやすく、互いの職種を認めて尊重し合える職場である。
特徴3
補助器具に力を入れている
当院では、補助器具に力を入れており患者様の生活の質の向上に向けてリフトやスライディングボード・マルチグローブなどが充実しており学べる環境である。
特徴4
専門性を高めるために学習に力を入れている
院内では、事例検討会や全体集会など行っており、院外でも様々な大会や学習会などに参加し、専門性を高める環境作りに力を入れている。
住所 | 〒120-0022 東京都足立区柳原1丁目27-5 |
---|---|
TEL/FAX | 03-5813-2121 |
開設日 | 2013年5月1日 |
最寄り駅 | ・JR常盤線、地下鉄日比谷線、地下鉄千代田線 つくばエクスプレス北千住/乗り換え →東武伊勢崎線牛田駅下車徒歩5分 ・JR山手線 日暮里駅/乗り換え →京成本線 京成関屋駅下車 徒歩5分 |
地域の救急医療から慢性疾患の診療を担いながら、リハビリテーションや緩和医療、訪問診療などの在宅医療の充実にも力を入れてきました。リハが必要な人には、等しくリハを享受できるように、リハ部門の拡充を進めてきました。隣接のクリニックに、外来・通所・訪問リハ部門を置いて、病院と一体的に運営されるよう心がけています。
特徴1
小さい子どもがいても仕事が出来る
3歳まで預けられる託児所(にこにこ保育園)が併設されているので、子育てしながらの仕事も可能です。同じ敷地内にあるので、勤務しながらの授乳等にも対応する事ができ、安心して仕事が出来ます。健和会に勤める職員は誰でも利用することができます。
特徴2
多様な病棟で勤務が出来る
みさと健和病院では、急性期病棟・回復期リハビリテーション病棟・地域包括ケア病棟での勤務が可能ですので、興味のある病棟での多様な働き方が可能です。
特徴3
多くの職種の中で働ける
医師は勿論、看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士と一緒に働いているので、今の時代に不可欠なチーム介護や介護以外の知識も身に付ける事が可能です。
特徴4
車通勤が可能
広大な駐車場がありますので、都内ではちょっと難しい、車での通勤が可能です。 仕事帰りに買い物やドライブ・習い事等にも活用出来ます。
住所 | 〒341-0035 埼玉県三郷市鷹野4-494-1 |
---|---|
TEL/FAX | TEL:048-955-7171 FAX:048-955-5120 |
開設日 | 1983年11月1日 |
最寄り駅 | ・JR常磐線松戸駅からバス15分 ・つくばエクスプレス三郷中央駅から15分 ・JR常磐線金町駅から三郷団地行バス 20分 ・JR武蔵野線三郷駅から金町駅行バス 20分 |
認知症デイサービス のどかでは、大型施設では味わえない支援を受けることができます。
認知症のご利用者様が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、買い物や食事作り、洗濯たたみなどを行ったり、散歩や体操、レクリエーションが楽しめるよう取り組んでいます。
特徴1
家庭的な雰囲気
少人数の利用者(12人以下)で決まったスケジュールがないところでゆったり過ごせます。
特徴2
医療との連携
1階が診療所で、隣りに訪問看護ステーションがあり、医療面でもすぐに対応できる事で安心です。
特徴3
何でも言いやすい雰囲気
職員数が7名と少ない為、毎日の業務で顔を合わせるので、何でもいいやすい雰囲気になっています。毎日利用者さんを交えて、冗談を言ったりして笑いが多い職場です。
特徴4
毎日温かいご飯が食べられる
毎日、その場でお食事を作っているので、温かいご飯が食べられる事が魅力の1つです。
住所 | 〒341-0011 埼玉県三郷市采女1-76 |
---|---|
TEL/FAX | TEL:048-950-3210 FAX:048-950-3211 |
開設日 | 2013年5月1日 |
最寄り駅 | ・JR武蔵野線新三郷駅 徒歩13分 |
定期巡回サービスは身体介護を中心に1日複数回で短時間の訪問をします。また、訪問介護サービスとは違い、その日のご利用者の体調や状況に合わせて訪問時間や訪問回数を臨機応変に変更することができます。
緊急コールができる端末をご利用者宅に貸し出し24時間コール対応もします。緊急コールを押して不安などの相談に乗ることや排便などの場合は臨時対応で訪問します。在宅生活での安心を提供するサービスです。
特徴1
老健千寿の郷とONE TEAM~1~
老人保健施設千寿の郷内に事業所を併設していますので、老健の職員が定期巡回サービスの訪問をしたり、定期巡回サービスの職員が老健で働いたりと施設と在宅の両方の視点が持てる、介護職員の育成ができます。
特徴2
老健千寿の郷とONE TEAM~2~
定期巡回サービスを利用しているご利用者が、老健の通リハやショートを利用されますので、ご利用者の情報共有が密に取れて、シームレスなサービス提供ができます。
特徴3
少数先鋭です
2018年に開設し、職員も20代から50代と少し若めな職員体制です。老健と兼務の職員もいますが、メインの職員は4名と少数先鋭でしっかりとスクラムを組み地域に根差した介護サービス構築しています。
特徴4
ICT導入済!
記録は全て、モバイルやPCでの入力になります。ペーパーレス化していますので、スマートな事業所運営を目指しています。
住所 | 〒120-0022 東京都足立区柳原2-33-6 介護老人保健施設 千寿の郷内 |
---|---|
TEL/FAX | TEL:03-5284-2610 FAX:03-5284-2611 |
開設日 | 2018年11月 |
最寄り駅 | ・JR常磐線、東武スカイツリーライン、東京メトロ日比谷線、東京メトロ千代田線「北千住駅」より徒歩約13分 ・京成電鉄「京成関屋駅」、東武鉄道「牛田駅」より徒歩約7分 |
お問い合わせ
資料請求・施設見学・ご応募・お問い合わせ
はこちらからどうぞ!
電話でのお問い合わせはこちらから
まいほーむ新みさと | :048-950-3212048-950-3212 |
---|---|
まいほーむ北千住 | :03-5284-530103-5284-5301 |
まいほーむ墨田 | :03-5619-505103-5619-5051 |
みさと健和病院 | :048-955-7171048-955-7171 |
認知症デイサービス のどか | :048-950-3210048-950-3210 |
千寿の郷 | :03-3870-462103-3870-4621 |
柳原病院 | :03-3882-192803-3882-1928 |
柳原リハビリテーション病院 | :03-5813-212103-5813-2121 |
らうんど千寿 | :03-5284-261003-5284-2610 |